(わし式 修正)

Yを「i:」に当てていたが、むしろ「e:えい」に当てた方がよいことに気がついた。
「EI=えい」でいいかなと思っていたのは、どちらにしろこの綴りしかないのであるから、長音のためにわざわざ専用字を設ける必要もないかと思っていたためだが、むしろ逆で、仮名綴りが一通りしかないからこそ、一つの文字で入力出来るようにするべきであった。
「i:」音のほうは、実際には音便と呼ぶべきかどうかも実は曖昧だった。「椎」「飯」「新」とかは、漢語だと思っていたのだが、全て和語であった。これ以外でも、「聞いて」「強いて」「はじいて」など、「-iki-」「-ifi-」などに由来するものは、「i:」を同質長母音・母音連続のどちらとして扱っても語感的に違和感がなく、Iの連打も語意識に逆らうことはない。同鍵連打を避けたければ、「-JI」などを使う手もある(都合よく「人差し指>中指」のシークエンスである)。

                                                                                              • -

このように見ると、新仮名遣いで「ou/o:」の区別がつけられないのが不備であるように、旧仮名遣いでたとえば「招いてma.nei.te」とやると、長音との区別がつけられず、旧仮名遣いの不備であるかのように見えるが、そう単純な話ではもない。
「ou/o:」の場合でいえば、両者ともに、絶対にo:と発音してはならないouがあり、また絶対にouと発音してはならないo:がある。
「ei/e:」の場合は、動詞活用中のeiは絶対にe:と発音してはならないが、漢語だけに出現が限られているe:は、eiと発音してもなんら問題はない。この点が「ou/o:」とは異なる。また、旧仮名遣いでは仮名漢字交ぜ書きが原則であるから、表記上混乱は起こりえない。