旧仮名遣い

 という呼び方が嫌な人は、歴史的仮名遣いという呼び方をする。しかし、アンチ旧仮名の人にとっては、絶好に取りやすい揚げ足になってしまっているんだよな。しかも有効な反論はどうもできないらしい。歴史的ちう呼び方をしてるなら、まあそうだろう。
 自分は旧仮名は支持するが、しかしそれは「歴史的だから」というような解った様な分からん様な理由ではなくて、もっと単純に、新仮名遣いで表せる現代日本語は、旧仮名遣いでほぼ不自由なく表せる、という点に尽きる。旧仮名遣いでは、「ou/o:」の厳然たる音声的区別が表せないなんていうポンコツさもない。加えて、語意識や音節意識などの文法的側面の反映度も高い。
 要するにどういうことなのかと言うと、

  • 旧仮名遣いは現代仮名遣い

なのである。これからのプロモーションはこうでないとだめだ。
 こういう主張は、どこかで誰かがやっているのかなあ。寡聞にして知りません。

                                                                                          • -

「しゅん」がまだ4打要って、鬱陶しいなあ、とか思っていたら、漢字音で拗音でNで閉じる長音節は、「しゅん」と「じゅん」だけだということに気付いた。だったら、SJNとZJNというシークエンスを専用にしても問題ないので、使うことにした。これは便利である。「長音節=3打」の割合は、ますます増えていく。

Fを「っ」に使う、ということにしてみたら、Pよりも頻度が上がったようなので、Pは元の位置に戻した。「ふぁ」行は、PHとかどうにでもなる。所詮は外来音にしか使わない、それより日本語の方が大事である。